今月は久々にすべてのレッスンを休まずに行くことが出来ました。
なんだかんだで土曜日の夕方というのは時間を取るのが難しくて。というか普通に休日出勤することも多いので・・・
とりあえず、まだまだレッスンでは基礎の基礎です。
昨年の7月にサイレントバイオリンを買って1年経ちますねー。
なかなかうまくなりません。
最近レッスンでも音程が怪しいと言うことをよく指摘されていました。
現にドミナントからインフェルドの青に変えて、音はよく出ていたもの、音程が安定しない。
シビアな弦だなーと思っていたけれど、今回あえてまたドミナントに戻してみました。
すると、音が安定する!(`・ω・´)
ただ、微妙にドミナントとインフェルドの青だと抑えるところが異なるみたい。
目印につけているシールの位置と微妙にあわないのです。
このあたりも弦の特性なのかしら。
レッスンにちゃんと行ってることと、課題が徐々に長めの曲になってきたので結構何時間も練習していると指が痛くなって来ますな(´・ω・`)
初投稿
動画からきました^^ 楽しく続けれているようで何よりです♪
アドバイスをと思い、コメさせてもらいます。
音が安定しない理由
バイオリンからでる音の位置は毎回同じ位置ではないのです
なのでシールは目安であって確実にそこを押せば毎回同じ音がでるわけではないという事なんですよね
後ボーイングによって音は結構変わるので、ボーイングの練習がまず必須になります!
体のどこかが痛くなる理由
これは意識してなくても余分な力が入っている証拠なんです!
肩甲骨を開き、腰から下はしっかりと安定させ、弓を持つ手などは添えるだけで結構です( ・.・)
29歳から始めてここまで続けれているのもすごいと思います^^!
あきらめずしっかり基礎さえやっていれば曲なんて後からいくらでもできるようになりますので!
楽しんでいきましょう┗(・o・)┛
paoさん
初めまして!コメントありがとうございます!
>バイオリンからでる音の位置は毎回同じ位置ではないのです
え!そうなんですか!マジですかー
ということは弾く前にあらかじめ調整して補正をかけておくべきなんですね。
余分な力が入りまくってるのは自分でもわかるくらいです(汗
なんか家ではのびのび弾けるんですが、レッスンに行くと左腕にものすごく力が入っちゃうんですよ。
仕事で人前でしゃべるのは得意なのに、バイオリンとなるとたぶん下手くそという劣等感からもあってギクシャクしちゃんですよね。
三十路になってしまいましたが、一生続けられそうな趣味なので地道にやっていきますよ!(゚∀゚)